ワンストップ特例制度について
オンライン申請について
「自治体マイページ」から、マイナンバーカードとNFC対応スマートフォンを使ってオンラインワンストップ申請することができます。また、一年間のワンストップ申請の受付状況も確認できます。※初めて利用される方は、本人確認のため各ポータルサイトで発番された申込番号(注文番号)が必要です。
※自治体マイページは、お申し込みの寄付データが反映されるまで2営業日ほどかかります。
※オンライン申請された場合、当該の寄付に関して紙の申請書・添付書類を提出いただく必要はありません。
自治体マイページのよくある質問
Q. 会員登録時の本人確認が通りません
寄付のお申し込み時の「フリガナ」「寄付番号」「電話番号」が必要となりますので、その情報にお間違いがないかご確認ください。また、過去に別のアカウント(E-Mail)で会員登録している場合、追加でアカウントを作ることはできませんのでご注意ください。
Q. マイページにログインしたのに、上士幌町の寄付情報が表示されません
マイページへの寄付情報の反映には、決済完了日から最大2営業日ほどのお時間をいただいております。
Q. 2日経ちましたが、やはり表示されません
何らかの理由により会員情報と寄付情報の紐づけができていない可能性がございますが、その場合は、マイページ上部メニューにある「寄附追加」から、該当の寄付情報をご入力ください。
Q. 上士幌町からお知らせされる寄付番号と、マイページ上で表示される番号が異なっています
上士幌町からお知らせしている寄付番号(各ポータルサイトで発番される申込番号等)と、マイページ上で表示される12桁の番号は別のものとなりますので、異なっていても問題ありません。(自治体マイページは複数ポータルサイトのデータを管理しておりますので、マイページで独自の管理番号が存在しています)
Q. 申請手続き行いましたが、受付完了のお知らせが届きません
12月などの寄付が集中する時期は申請件数が増えるため、データが反映されるまでお時間がかかる場合がございます。受付が完了すると、紙の申請書の時と同じように上士幌町から「受付完了メール」とハガキの「受付書」が届きますので、それをお待ちください。
令和5年寄付分の申請書を提出したい方
お申し込み時に「特例申請書を要望するかどうか」をお聞きしておりますので、要望された方には上士幌町より申請書をお送りします。 (届きましたら、個人番号及び本人確認のコピーを添付して、令和6年(2024年)1月10日必着で上士幌町までご返送ください。)ご自身で作成して提出する場合は、下記よりダウンロードのうえご提出ください。
- 太枠内を全て確認のうえ、空欄に記入ください。(整理番号は分かる場合で結構です)
- 「個人番号」「本人確認」のコピーを必ず添付ください。
※複数回寄付をされている場合、寄付単位で申請書を作成する必要があります。
※確定申告をされる方は、この様式は利用できません。
※確定申告をされる方は、この様式は利用できません。
(提出先) |
〒080-1492 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地 上士幌町役場企画財政課 ふるさと納税担当宛 |
特例申請書に添付する確認書類について | |||
提出パターン | マイナンバーカードがある方 | マイナンバー通知カードがある方 | どちらもない方 |
個人番号 | 裏面のコピー | 通知カードのコピー | 個人番号が記載された住民票の写し(コピーも可) |
本人確認 | 表面のコピー |
以下の顔写真付き身分証のコピー1点
運転免許証/運転経歴証明書/パスポート/身体障害者手帳/精神障害者保健福祉手帳/療育手帳/在留カード/特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名・生年月日・住所が確認できるようにコピーする ※顔写真付き身分証がない場合は、健康保険証や国民年金手帳、水道料金の領収書など、公的機関が発行した書類のコピー2点で代用できます |
添付書類作成の注意事項(よくある不備)
- マイナンバーカードは、個人番号部分がハッキリ写るようにコピーください。(保護ケース等は外してください)
- 個人番号の確認書類として住民票を添付する場合は、個人番号入りの住民票をご用意ください。
- 免許証等において、縁が切れないように全体をコピーください。
申請が受付された場合
ワンストップ特例申請に不備がなく受付がされましたら、約1~2週間でハガキの「受付書」を送付します。なお、添付書類等に不備がある場合は、上士幌町から追加提出のお知らせを送付しております。住所や氏名が変更になった場合
ワンストップ特例申請を行った後に、寄付金を支出した年の翌年1月1日までの間に当該申請書の内容(氏名又は住所)に変更があった場合は、令和6年(2024年)1月10日までに「寄付金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を上士幌町までご提出ください。
- 上の太枠内に「変更後の内容」を、下の太枠内に「変更前の内容」を記入ください。
- 整理番号は分かる場合のみ記入ください。
- 変更後の住所や氏名が記載された公的機関発行の書類(住民票や運転免許証等)のコピーも添付ください。
※複数回寄付をされている場合でも、変更届は1枚のみの提出で構いません。
※この様式は「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を提出済みの方がその内容を変更するために提出するものです。
※この様式は「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を提出済みの方がその内容を変更するために提出するものです。
(提出先) |
〒080-1492 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地 上士幌町役場企画財政課 ふるさと納税担当宛 |
よくある質問
Q. 特例申請書が届きません
お申し込み時に申請書を「希望する」にしているかどうか、または寄付者住所(楽天ふるさと納税の場合は「注文者情報」)を間違えていないかどうかをご確認ください。なおどれにも当てはまらない場合は、次のケースがございます。
・郵便事故(誤配)の可能性 ⇒ 再送しますので、上士幌町までご連絡ください。
・既に提出したことを自分で忘れている ⇒ 受付済みの方にはメールと受付書(ハガキ)が送られておりますのでご確認ください。
・郵便事故(誤配)の可能性 ⇒ 再送しますので、上士幌町までご連絡ください。
・既に提出したことを自分で忘れている ⇒ 受付済みの方にはメールと受付書(ハガキ)が送られておりますのでご確認ください。
Q. 特例申請書は寄付毎に提出が必要ですか?
必要となりますので、1回の寄付単位で申請書をご提出ください。
Q. 返信用封筒に申請書が入りません
こちらからお送りする封書サイズの関係で、返信用封筒はA4サイズの用紙よりも小さくなっております。そのため、封筒に収まるように折り曲げてお入れください。
Q. 申込時の住所や氏名を間違えてしまいました
発覚した状況により対応が異なりますので、下記をご覧ください。
A.お申し込みから8時間以内の方
⇒寄付受付情報を修正しますので、上士幌町までご連絡ください。
B.住民票住所と異なる住所の申請書が手元にある
⇒申請書の住所欄を手書きで修正のうえご提出ください。
C.氏名が旧姓の申請書が手元にある
⇒申請書の氏名欄を手書きで修正のうえご提出ください。
D.間違えて配偶者等の氏名で申し込みしてしまい、その申請書が手元にある
⇒申請書の氏名欄を手書きで修正のうえご提出ください。また、別途お送りしている寄付金受領証明書(ハガキ)については、返信用封筒に一緒に入れて必ずご返却ください。
A.お申し込みから8時間以内の方
⇒寄付受付情報を修正しますので、上士幌町までご連絡ください。
B.住民票住所と異なる住所の申請書が手元にある
⇒申請書の住所欄を手書きで修正のうえご提出ください。
C.氏名が旧姓の申請書が手元にある
⇒申請書の氏名欄を手書きで修正のうえご提出ください。
D.間違えて配偶者等の氏名で申し込みしてしまい、その申請書が手元にある
⇒申請書の氏名欄を手書きで修正のうえご提出ください。また、別途お送りしている寄付金受領証明書(ハガキ)については、返信用封筒に一緒に入れて必ずご返却ください。
Q. 上士幌町から送られてきた申請書が手元にありますが、近く引っ越しする予定です。どうすればいいでしょうか。
以下のいずれかの方法をお取りください。(ワンストップ特例申請は寄付した翌年の1月1日時点の住所が使われるため、納税地の変更が年明けの1月2日以降になる場合は、住所の変更は必要ありません。)
A.現住所のまま申請書を先に提出し、引越し後に「変更届出書」を提出いただく。
B.引越し後に、申請書の住所欄を手書きで修正のうえ提出いただく。(添付書類は、変更後の住所が確認できる住民票のコピーや免許証のコピー等を必ずご用意ください)
A.現住所のまま申請書を先に提出し、引越し後に「変更届出書」を提出いただく。
B.引越し後に、申請書の住所欄を手書きで修正のうえ提出いただく。(添付書類は、変更後の住所が確認できる住民票のコピーや免許証のコピー等を必ずご用意ください)
Q. 住民票は写しをコピーしたものでも良いですか
写しのコピーでも問題ありません。(ただし、コピー後の状態でも氏名・住所・マイナンバー等がハッキリ判別できるものをご用意ください)
Q. 住所が住民票の表記と異なっているが大丈夫ですか
住民登録上は「1丁目2番地3号」となっている住所を「1-2-3」と申請いただいても特に問題はございません。
Q. 氏名の漢字が本当は旧字体を使っているが大丈夫ですか
「高橋」様、「髙橋」様、どちらでも特に問題はございません。(ただし、複数回の申し込みをされる方は、使用する漢字を統一して寄付されることをオススメいたします)
Q. 特例申請書に記入する電話番号は固定電話じゃないと駄目ですか?
連絡の付きやすい電話番号であれば、携帯電話でも構いません。
Q. 受付書の受領日が申請期限以降の日付になっていますが大丈夫ですか
申請書が届いてから開封して受付するまで数日を要することがありますので、受領日が申請期限以降になる場合があります。それについては、申請期限までに届いているものとして処理しておりますので大丈夫です。