ワンストップ特例申請書・変更届書
※令和3年寄附分のワンストップ特例申請書及び変更届出書の受付は締め切りました
令和4年寄附分の申請書を提出したい方
お申し込み時に「特例申請書を要望するかどうか」をお聞きしておりますので、要望された方には上士幌町より申請書をお送りします。
(届きましたら、個人番号及び本人確認のコピーを添付して、
令和5年(2023年)1月10日必着で上士幌町までご返送ください。)
ご自身で作成して提出する場合は、下記よりダウンロードのうえご提出ください。
【お知らせ】令和3年4月より、申請書類への押印が不要になりました。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ダウンロード)
- 太枠内を全て確認のうえ、空欄に記入ください。(整理番号は分かる場合で結構です)
- 「個人番号」「本人確認」のコピーを必ず添付ください。
※必ず、お申込みの寄附が正常に決済されているかどうか確認のうえご提出ください。
※複数回寄附をされている場合、寄附単位で申請書を作成する必要があります。
※確定申告をされる方は、この様式は利用できません。
(提出先)
〒080-1492
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場企画財政課 ふるさと納税担当宛
特例申請書に添付する確認書類について |
| パターンA | パターンB | パターンC |
マイナンバーカードがある方 ▼ | マイナンバー通知カードがある方 ▼ | どちらもない方 ▼ |
「個人番号」を確認するための書類
|
裏面のコピー
|
通知カードのコピー
|
個人番号が記載された住民票の写し(コピーも可)
|
「本人確認」のための書類
|
表面のコピー
|
以下の顔写真付き身分証のコピー1点
・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日、また住所が確認できるようにコピーください
※顔写真付き身分証がない場合は、健康保険証や国民年金手帳、水道料金の領収書など、公的機関が発行した書類のコピー2点で代用できます
|
添付書類作成の注意事項(よくある不備)
-
マイナンバーカードは、個人番号部分がハッキリ写るようにコピーください。(保護ケース等に入れたままコピーしないでください)
-
個人番号の確認書類として住民票を添付する場合は、個人番号入りの住民票をご用意ください。
-
免許証等において、縁が切れた状態でコピーされることが多くなっておりますのでご注意ください。
申請書が受付された場合
|
ご提出のワンストップ特例申請書に不備がなく受付がされましたら、約1~2週間でハガキの「受付書」を送付します。
なお、添付書類等に不備がある場合は、上士幌町から追加提出のお知らせを送付しております。
|
住所や氏名が変更になった場合
ワンストップ特例申請を行った後に、寄附金を支出した年の翌年1月1日までの間に当該申請書の内容(氏名又は住所)に変更があった場合は、令和5年(2023年)1月10日までに「
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を上士幌町までご提出ください。
【お知らせ】令和3年4月より、申請書類への押印が不要になりました。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(ダウンロード)
- 上の太枠に「変更後の内容」を記入ください。
- 下の太枠に「変更前の内容」を記入ください。
- 整理番号は分かる場合のみ記入ください。
- 変更後の住所や氏名が記載された公的機関発行の書類(住民票や運転免許証等)のコピーも添付ください。
※複数回寄附をされている場合でも、変更届は1枚のみ提出してください。
※この様式は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を既に提出された方がその内容を変更するために提出するものです。
※返礼品の送付先の変更は、この様式ではできません。送付先の変更は
お問い合わせフォームからご連絡ください。
(提出先)
〒080-1492
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地
上士幌町役場企画財政課 ふるさと納税担当宛