上士幌町のふるさと納税の使い道

 寄付金は町の振興全般に活用しますが、申込者が寄付金の使途を指定することも出来ます。

 町におまかせいただいた場合は、「上士幌町ふるさと納税・子育て少子化対策夢基金」及び「ふるさと納税・生涯活躍いきがい基金」に各2分の1ずつ積み立て、子育て支援や高齢者支援に活用させていただきます。

二基金の残高(令和3年度末時点)
上士幌町ふるさと納税・子育て少子化対策夢基金1,582,385,293円
ふるさと納税・生涯活躍いきがい基金354,046,693円

 また「子育て・教育」「産業振興」「脱炭素社会の推進」など、より具体的な5つの使いみちを指定いただくこともできます。

※令和4年度より、使い道のメニューに「脱炭素社会の推進」「デジタル社会の推進」が加わりました

町におまかせ
主に「子育て」及び「生涯活躍」の二基金に積立させていただきます。
子育て・教育
認定こども園の完全無料化等、日本の未来を担う子どもたちの育成や教育に活用させていただきます。
生涯活躍(医療・介護・福祉)
医療・介護・福祉サービス等に活用させていただきます。
産業振興(農林業・商工・観光)
農林業・商工業・観光業の振興に活用させていただきます。
脱炭素社会の推進
牛ふんを利用したバイオマス発電などの再生エネルギーを活用し、温室効果ガスの削減を目指します。
デジタル社会の推進
自動運転バスやドローンなどの最新技術を活用し、過疎地域における住民サービスの向上を目指します。


令和3年度にいただいた寄付金の内訳
使いみち件数金額
町におまかせ54,634件856,531,000円
子育て・教育24,633件382,669,000円
観光4518件72,885,000円
農林業5814件99,177,000円
医療・介護・福祉6,907件109,284,000円
商工業551件8,882,000円
97,057件1,529,428,000円


令和4年度事業への主な充当活用予定
 全85事業で総額4億639万円の寄付金を活用させていただきます。(一部の事業のみ紹介しています)

子育て・教育(ふるさと納税・子育て少子化対策夢基金活用事業)
事業名金額
認定こども園保育料無料化事業 3,491万円
認定こども園異文化交流推進事業(外国人講師による指導) 1,120万円
子育て世代住宅建設支援事業(子育て世代に住宅購入費用を助成) 2,450万円
高校世代までの子ども医療費助成事業拡大事業(子ども医療費の無料化を高校世代まで拡充) 229万円
学校教育充実事業(小中学校の教育環境の充実のため、町費による教職員の追加配置) 6,985万円
まなびの広場開設事業(中高生の居場所づくりを通して地元進学率の向上を目指す) 728万円
町民テニスコート更新事業(老朽化したテニスコートのフェンスの更新) 550万円
健康・安心・いきがい・生涯活躍(ふるさと納税・生涯活躍いきがい基金活用事業)
事業名金額
生涯活躍のまち上士幌創生包括プロジェクト事業(地域包括ケアの充実など、生涯活躍のまちを実現するための委託料) 1,703万円
三愛介護サービス事業推進経費(要介護支援者等に対する町独自の生活支援) 1,165万円
高齢者等福祉バス運行事業(高齢者や障害がい者の外出支援を目的とした循環バスの運行) 2,089万円
女性がん検診普及啓発キャンペーン事業 329万円
生涯学習フェスティバル開催事業 253万円
保健・医療・福祉・介護
事業名金額
老人クラブ活動育成推進経費 100万円
高齢者等福祉サービス助成事業 800万円
障害者地域生活支援事業(障がい者の地域生活支援) 400万円
障害福祉サービス助成事業(障害福祉サービス事業所の運営補助) 200万円
地域医療振興対策事業(医療機関への支援や医師確保対策) 900万円
妊婦健康診査事業 300万円
特定不妊治療費等助成事業 52万円
農業・林業
事業名金額
酪農ヘルパー組合助成事業(酪農業の労働力確保対策) 100万円
農業後継者奨学資金等支給事業 90万円
農業後継者対策推進経費 100万円
有害鳥獣駆除経費 150万円
林産業振興対策事業 300万円
商工・観光
事業名金額
産業振興対策経費(新規創業等に対する支援等) 235万円
観光協会助成経費 500万円
観光施設維持管理経費 1,000万円
北海道バルーンフェスティバル開催事業 1,200万円


自動運転バス導入に関する取り組みについて
 上士幌町では、平成29年度から平成31年度(令和1年度)にかけて、自動運転バス導入に向けた実証実験を行ってきました。

 そのような中、本町の取り組みにご賛同いただいた皆さまからは、自動運転バス導入促進のための寄付金としてこれまでに6,278件/1億1,508万円のご支援をいただき、高齢者などの交通弱者の足の確保、運転手不足などに対応する近未来移動サービスの一つとして、自動運転バスによる実証実験を実施してきました。

北海道初となる公道での自動運転バス実証実験(平成29年10月)
自動運転バス実証実験と住民試乗(平成30年10月)
日本初の公道における貨客混載での自動運転バス実証実験(令和1年10月)

 しかしながら、実証実験を重ねる中で、実用化には法規制のハードルやコスト面等の課題があることがわかってきています。

 現在、自動運転に関する規制改革が進むまで、いったん実証実験の実施を見合わせておりますが、本町が抱える課題克服には、自動運転技術が不可欠であると考えています。国における規制緩和等の情勢を注視し、新たな研究・実証を進められるよう努めてまいります。

 今後も自動運転バス導入事業の進捗については、皆さまに随時ご報告することといたします。

自動運転バス導入促進指定寄付の受入実績
年度件数金額
平成30年度 3,154件 56,683,000円
平成31年度(令和1年度) 3,123件 58,357,000円
令和2年度 1件 40,000円
6,278件 115,080,000円
これまでの充当実績と残額
年度事業名金額
平成31年度(令和1年度) 自動運転バス導入推進事業 10,000,000円
寄付金残額 105,080,000円


これまでの寄付実績
年度件数金額
平成20年度 1件 50,000円
平成21年度 26件 10,523,956円
平成22年度 17件 10,896,100円
平成23年度 372件 9,841,011円
平成24年度 969件 15,959,020円
平成25年度 13,278件 243,503,104円
平成26年度 54,648件 974,753,618円
平成27年度 75,141件 1,536,559,369円
平成28年度 95,183件 2,124,829,457円
平成29年度 88,116件 1,666,930,163円
平成30年度 118,522件 2,085,441,000円
令和1年度 83,275件 1,550,080,000円
令和2年度 104,020件 1,763,377,000円
令和3年度 97,057件 1,529,428,000円
累計 73万625件 135億2,217万1,798円円